うっほー!ゴッリラだよ!
実はおいら、、、絵を書くのがものすごく下手なんだ・・・。
ゲームを作る時、いつも絵に頭を悩ませていたよ(´・ω・`)
おいらのように、絵が物凄く下手ではないけど、苦手だっていう人は結構多いと思うんだ!
そんな人向けに、今回は無料で高クオリティなゲーム素材を手に入れることができる、
itch.ioというウェブサイトについて紹介するよ!
この記事はこんな人におすすめ!
- ゲームプログラミングに集中したい
- ゲームをすぐに作り始めたい人
- 良質なゲーム素材を手に入れたい人
プログラミング、サウンド、絵など、ゲームの構成要素全てを自分でやりたい!!
という人もいると思うけど、それは本番の時に、ゆっくり時間を掛ければ良いと思うんだ!
初心者の頃にゲーム開発者としての腕を磨くためであれば、すでに完成された素材をガンガン
使っていったほうが、技術力アップには効率が良いと思うよ!
1. itch.ioとは?

itch.ioとは、インディーゲーム開発者向けの配信プラットフォームだよ!
自分で作ったゲームを販売したり、他人の作ったゲームを遊ぶ事ができるんだ!
他にも、短期間でゲームをつくるGame jamが開催されていたり、
今回の目玉であるゲーム素材を販売/購入することができるんだ!
ゲーム開発者にとって、スキルを磨いたり、アイディアを得るのに最適なウェブサイトなんだ!
後々お世話になると思うから、会員登録をしておこう!
2. 会員登録をしよう!

itch.ioで、ゲームや素材をダウンロードする時、会員登録をしていないと、
毎回メールアドレスの入力を求められるので、まずは会員登録をしよう!
(気にならない人は飛ばしてね!)
まずは、登録ページを開こう!

①ユーザー名を入力
itch.ioで使用したい名前を入力しよう!
名前が赤で表示された場合、既に使われているということなので、何かつけたそう!
②パスワードを入力
③パスワードを再度入力
④メールアドレスを入力
確認メールが届くので、使用できるメールアドレスを使おう!
⑤利用目的
ここでは、itch.ioを利用する目的を聞かれているよ!
ゲームをダウンロード、プレイするのが目的の場合は上に、
自分で配信する場合は下にチェックをいれよう!
⑥メルマガに登録するかどうか
ここにチェックをいれると、毎月itch.ioからニュースメールが届くよ!
⑦利用規約に同意するかどうか
ここにチェックを入れないと先に進めないよ!
全ての項目を埋めたら“Create Account”を押そう!
しばらくするとitch.ioから確認のメールが届くので、“click to vertify”をクリックしよう!
これで、アカウントの作成は完了だよ!簡単だね(*’▽’)
3. ゲーム素材の見つけ方

次に、itch.ioでゲーム素材を見つける方法を紹介するよ!
itch.ioの公式ページを開いて、“Browse games”をクリックしよう!

次に、①カテゴリーをクリックして、②Assetsを選択しよう!

すると、itch.ioに掲載されているゲーム素材をまとめた画面がでてくるよ!
ここで気に入った素材をダウンロードすることができるんだ!
①値段でフィルターを掛けることができるよ!
②カテゴリー毎に素材を探すことができるよ!
かなり多くの素材がアップロードされているので、①②の機能をうまく活用して、
自分の求めているゲーム素材をみつけよう!

4. ダウンロード方法
最後に、ゲーム素材をダウンロードする方法を紹介するよ!

気にいった素材が見つかったら、その画面をクリックしてみてね!
(今回は無料の素材を選択したよ!)

すると、その作品のページに飛ぶよ!
次に、画面下の“Download Now”というボタンをクリックしよう!

こんな感じの購入画面が出てきたよ!
あれ?無料の素材を選択したのに$0.5って書いてるぞ??(;´Д`)と思うけど・・・
安心してね!これは作成者の人が、良かったらお金を寄付してね!
という風に提示しているだけで、上の“No thanks just take me to downloads”を
クリックすることで、無料でダウンロードできるよ!

有料の素材を選択した場合、Paypal、クレジットカードの二つの支払い方法があるよ!
自分に合ったほうをクリックして、お金を払ってね!
まとめ
以上で、itch.ioでゲーム素材をダウンロードする方法についての説明はおしまいだよ!
基本的に、非商業利用の場合は何の問題もないと思うけど、トラブルを起こさないためにも、
ダウンロードしたゲーム素材(特に無料)を商業利用したい場合は、コメントで作成者に
確認をとろう!
英語が苦手だ~っていう人は、おいらに言ってもらえたら、代わりに聞いてみるよ!
わからないこと、質問があればいつでも@hellomanakiで待っているよ!
それじゃあ、また次の記事で会えることを楽しみにしているよ!
こんにちは GOGOcheepKunをプレイさせていただきました。
そこで疑問に思ったのですが、どうやって自動?スクロールをさせているのですか?ルームをたくさん並べてプレイヤーが端っこに行ったら次のルームに進ませる的な感じですか?
あと、ゲーム中のbgmはゴッリラさんが作ったのですか?それともどこからかダウンロードしてきたのですか?
全然関係ないと思うんですけどゴッリラさんはmanakiさん?takumaxさん?それとも全然違う人ですか?
長文失礼しました
質問ありがとうございます!
いろんな方法がありますが、僕は背景オブジェクトを作成 毎フレーム移動 → 画面外に出たら元の位置に戻す
という処理でずっとスクロールしているように見せています! 後日gogocheapkunに似たゲームの作成方法を記事/動画にしようと思っているので、そこで詳しく解説しますね!
bgmはダウンロードしてきたものです!
質問なんですが、https://www.youtube.com/watch?v=28pEbQ_TIcQ この動画の6:10あたりでlayerをいじったりしているっぽいのですが、何をしているのですか?なぜたくさんrayerを作る必要があるのですか?何度もすみません
気にしないでください!そのためにこのブログがあるので!
たとえばオブジェクト同士が重なりあった時、どっちのオブジェクトが上に表示されるのかその優先順位を決めるのがレイヤーです!なので優先的に表示したいオブジェクトがある場合は新しくレイヤーを作成します。
そして一番上にあるレイヤーほど表示される優先順位が高くなります!これもまた記事で詳しく解説させてもらいますね!
キーボードの→を押すと、sprictがゆっくり右に動き、スペースキーを押しながら→をおすと、もっと速く走るプログラムを書く際、
pythonで組むと、if (keyborad_check(vk_right)):
if (keyboard_check(vk_space)):
x=x+8
else:
x=x+4
的な感じになると思います。
ただ、gamemaker studioではどういう風に書けばいいのでしょうか?
僕が考えたのは、 if (keyborad_check(vk_right));
x=x+4
if (keyboard_check(vk_right)) && if(keyborad_check(vk_space))
x=x+8
的な寛喜なんですけ、もう少し見やすく、簡単に打つことはできませんか?(ifの後にelseやelifなどを使う方法を知りたい)
返信が遅れてしまってすみません
いろんな方法でその処理を実行することができますが僕だったら!
right(好きな変数名) = keyboard_check(vk_right);
space(好きな変数名) = keyboard_check(vk_space);
if(right) //右矢印キーが押されていれば{}内に入る
{
if(space) //もしスペースが押されていればx座標に8を足す
{
x+=8;
}
else //spaceが押されていない場合はx座標に4を足す
{
x+=4;
}
}
という風に記述します!
elseは条件式を満たさなかった場合に{}内のコードが実行されます
else if(elif)は条件式が満たされなかった後に条件式が確認されてそれを満たしていた場合{}内の
コードを実行します!この場合はelse内のコードは実行されません!
詳しい事は、こちらの記事で詳しく解説しているのでよければ参考にしてください!
https://hellomanaki.com/if-statement/
keybordcheckを変数として使うのか (・_・D フムフム
ありがとうございます!